寒い2月に常夏ハワイのフラダンス。 今回はフラダンスサークルピキプアさんに披露していただきました。 フラダンスといえば女性をイメージしますが平均年齢80を超えたおじさまも素敵なダンスを披露してくれました。 小さな子どもたちは、踊りにも、素敵なお姉さまにも、可愛らしいおじさまにも興味津々。 もちろん見ている人たちは一緒に...
Warning: Undefined array key "tweets_number_after_title_archive" in /home/kumac/otagai-salon.link/public_html/wp-content/themes/dp-colors/inc/scr/article-loop.php on line 100
otagai-salonの記事一覧( 34 )
足の不自由なおばあちゃんに、ゆうこさんがティッシュを持ってきてくれました。 気前の良いゆうこさん。 「ほれ、奥さん、遠慮しないで使いなさい」 何枚もティッシュを取り出し渡します。 受け取るおばあちゃんは苦笑い。 でもゆうこさんの優しさは伝わるのです。 (藤田) 正社員/パート募集中 おたがいサロンでは、正社員/パートを...
「終わったあ、終わったあ」 座って談笑しているおばあちゃんふたり。 何が終わったのか聴いてみました。 「仕事に決まっているじゃない」 何の仕事をしたのか聴いてみました。 「何言ってるの〜。仕事は沢山あるのよ」 「皆、仕事あるんだから。歩いて運動になるのだから良いの」 何の仕事をしたのかは、上手くごまかされてしまいました...
「今日はお風呂に入らないよ」 デイサービスに来ても入浴はしたくない。そんな気分の時もあります。 でもお風呂に入らないと、家族に怒られる。 そう思ったおばあちゃんは、カバンから本日の着替えを取り出し、お風呂に入って着替えたかのように偽装工作。 「家に帰ったらうるさいから、黙っておいて」 長年生きてきた知恵(笑) 物忘れは...
何かを失ったとき、人と別れたときなど、悲しみや不安を感じます。 これまでの人生の中で何度も別れや喪失がありました。経営者になりたての頃は、職員が退職する度に落ち込み、涙していたものです。プライベートでも、手の届かない存在をずっと追い求めていました。 悲しみや喪失感が強いときには、それだけ自分がその人や物に依存していて、...
誰にでも悩みがあります。 家での生活のこと、自由にならない身体のこと、家族のこと、これからの将来のことなどなど。家族にはなかなか打ち明けられないこともあります。 悩みはその人のもの。当事者でなければわかりません。 人の辛さ、苦しさ、悲しさを受け入れ、自分の価値観に当てはめずに、じっくり話を聞くスタッフたち。 心の中の重...
スタッフは児童のこともお年寄りのことも大好き。 しゃがみこんで、目線を合わせて、声が聞こえるように近寄り、背中を擦り、手を握り、笑顔で話しかけます。お年寄りを労って大切にしているように見えます。 実は、お年寄りと触れ合うと、深くて優しい心に包まれ私たちスタッフが癒やされています。 「人が生きることを応援したい」 その気...
「僕できるかなあ。「ふ」はどこかなあ・・・」 「あせらないで探してごらん。みつかったかな?」 「ほら、できた!偉いね〜」 男の子が沢山のおばあちゃんたちに囲まれてひらがなのパズルに挑戦。 思いやりがあって優しい応援がありますが、男の子はマイペースに楽しんでいます。 一つ当てはまると嬉しくて大喜び。 おばあちゃんたちの褒...
デイサービスが終了し、お帰り前に皆で談笑。 ゆうこさんが皆に話しかけます。 「おばあちゃん、大丈夫?」 それを聴いていたスタッフはすかさずツッコミ。 「おばあちゃんって皆に話しかけているけれど、ゆうこさんが一番おばあちゃんですよ」 「あはははは」 周囲のおばあちゃんたちは大笑い。 自分も笑いながら、それでも話し続けて我...
経営者になったからやりたいと思っていたことができました。 でも、経営者になったから逃げ出したくても、やらなくてはいけないことが沢山ありました。 どちらにしても、経営者でなければできないことを沢山経験させてもらっています。 世間知らずで未熟者の私を、支えてくれた人が沢山います。 嬉しそうに早弁する児童と、それを優しく見守...
どこよりも先駆けてインフルエンザの猛威に襲われたおたがいサロン。 おたがいサロンは自由な環境。皆が蜘蛛の子ちらしたように、自由きままに行動しています。そのため、なかなか全員をまとめて指示することができません。 その自由をなるべく侵すこと無く、職員は極力予防に努力しました。手洗い、口腔ケア、水分摂取などなど、少ない職員数...
おばあちゃんたちは、台所仕事をしている時はとても楽しそうにしています。人からの頼まれごとには張り切るお年寄り。今日は誰にお願いしようかな、と悩みます。 とても丁寧にお仕事をしてくださる方、十分にできないかもしれないけれど、リハビリとして作業してもらいたい方、一緒に作業して人ととの繋がりを感じてもらいたい方。 スタッフと...
おたがいサロンに通っている児童はみんな素直でかわいいです。 「ただいま〜」 毎日、聞き慣れた声を聴くと安心します。 少しずつ社会人になる準備も始めている様子。ずっと長いことおたがいサロンに通っているので、卒業は嬉しいことでもありますが、同時に寂しさも同時に感じます。 大人になって今までとは異なる環境で、新たなことに挑戦...
「鬼は外、福は内」 2月の節句は節分。お年寄りが皆で創った貼り絵の顔抜きパネル。 顔をはめて可愛いと褒められて嬉しくなる児童。可愛い児童を見て喜んでいるお年寄り。 お年寄りだけの環境では経験できない楽しさ、児童だけの環境では経験できない優しさ。 いろんな人がいることが当たり前で自然に感じます。 (藤田) 雪の世界にフラ...
朝のひと仕事を終えたゆうこさん。いつもは朝風呂に入ってから午睡の時間なのですが、今日は待ちきれずにソファーでうたた寝。 なんて可愛いのでしょう。 ゆうこさんは本当に自由なのです。いつも人に優しく思いやりをもち、自分に責任をもって行動する。 ゆうこさんから、本当にたくさんのことを教えてもらっています。心から感謝しています...
雪が降った日。元気な児童は職員と一緒に屋外に出て外遊び。 とても丁寧に雪かきをします。 児童と日々一緒に過ごしていると、できることが増えていくことに驚かされます。 言葉がわかるようになった、会話ができるようになった、ありがとうと言えるようになった、などなど、私たちも児童の成長に喜んでしまいます。 未来の可能性がある子ど...