otagai-salonの記事一覧( 54 )

味噌汁つくり(てらっち)(2018.4.26)-Vol.73-
昼食用のお味噌汁をお爺ちゃんがつくってくれました。 ごぼうのささがきはとても上手。 料理ができない女性職員は見習わなくてはいけないです。 美味しいお味噌汁ができました。 (てらっち) 正社員/パート募集中 おたがいサロンでは、正社員/パートを募集してます。 子育て中の方は、とても働きやすいと思います(お子さん連れでの勤...
みんなバラバラ(藤田)(2018.4.25)-Vol.72-
奥のテーブルでは文字合わせのパズルと雑誌などの読書。 中間のテーブルではおばあちゃん達とスタッフでことわざクイズ。 手前のテーブルでは新聞をたたむ作業とおばあちゃんの希望で始まった麻雀 ソファーに座って左足に靴下を2枚履いているゆうこさん。 毎日みんなバラバラです。 でも実はスタッフは、けっこう大変です。 (藤田) 正...
土曜日の午後(藤田)(2018.4.24)-Vol.71-
春らしくなり、お天気も良くなるとお出かけしたくなります。午後からみんなでデザートを食べに室蘭の中島までドライブ。それぞれ、好きなケーキやアイスクリームを食べて来ました。外出時間は2時間程度でサロンに到着。 さて、ここからが問題・・・。 「さっき食べたケーキ美味しかったね〜」と話しかけると 「私、何も食べてないよ」 「私...
日本舞踊(てらっち)(2018.4.23)-Vol.70-
先日の認知症カフェで日本舞踊が披露されました。 踊っているのをみていると、うずうずと身体が動き出すおばあちゃんたち。 最後は盆踊りを一緒に踊って楽しい時間となりました。 もくれんの会の皆様、ありがとうございました。 認知症カフェ担当 (てらっち) 正社員/パート募集中 おたがいサロンでは、正社員/パートを募集してます。...
【イベント裏話4】イベントの企画(藤田)(2018.4.22)-Vol.69-
「白鳥台の高台レストラン×ちょっとおかしな子ども食堂」の企画調整を担当したのは、医療と教育と倫理研究所の鶴島さんです。とっても知的で研究熱心な方で、共生型ケアを行う介護職員の教育内容を検討するために、共同研究をしていただいています。 おたがいサロンはこれまで、施設内でのケアを通して利用者同士を繋ぐ働きに集中してきました...
【イベント裏話3】贅沢なボランティアメンバー(藤田)(2018.4.21)-Vol.68-
私は病院勤務のサラリーマンだったので、経営について勉強したことがありません。雇用や資金繰りについて、他の業者との繋がりについて、誰も教えてはくれません。無鉄砲になんとかしながら会社を維持してきましたが、やはり責任を果たすためには勉強しなくてはいけないと思うようになりました。 守成クラブという経営者同士がつながる商談会が...
女子力アップ(藤田)(2018.4.20)-Vol.67-
Samuraiwoman株式会社代表取締役の竹村さんが、おたがいサロンの女性職員にまつ毛パーマをしてくれました。 休憩時間に3人並んで順番に実施。約40分程で、クルッとしたまつげになり可愛いお目々に変身です。スタッフは自分を鏡で見て驚き、そしてお互いにまつげを見せあって、手をたたきながら褒めあって、喜んでいました。 普...
高齢者の生活サポートを目指して(藤田)(2018.4.19)-Vol.66-
デイサービスは1日利用すると、介護度により異なりますが、昼食代など自費負担分と、介護保険の自己負担分を合わせて1,500円から2,500円程の自己負担があります。 年齢が若いほど、介護保険サービスの費用を負担できないくらい、受給している年金額が少なく、生活をすることで精一杯の人がいます。きっと、この先、将来はもっと介護...
社長さんはいますか?(藤田)(2018.4.18)-Vol.65-
1年半ぶりに夜勤をした。夜勤と言っても平日の日中は社長としての仕事があり、お昼頃には出勤し、夜勤明けの翌日は夕方まで会社にいた。夜は一睡もしないで起きている。お年寄りのイブニングケアとモーニングケアをしてると、自分のケアは疎かになる。すると夜勤明けの夕方になると、顔がパリパリのカサカサに乾燥していることに気付く。歳をと...
おたがいサロンとケアの追及~夜勤で眺める静かな夜空(藤田)(2018.4.17)-Vol.64-
平成21年におたがいサロンが始まった頃は、デイサービスでお泊りを受け入れていました。 共生型であることと、私が看護師ということもあり、医療処置が必要な人を含め、様々な事情を抱えた方がお泊りされました。自分の理想のケアを提供できる場所をつくるために、日中はデイサービスで働き、夜はお泊りのお世話、そして翌日はまたデイサービ...
ワクワクという魔法の薬~お年寄りが元気でいられる秘訣(藤田)(2018.4.16)-Vol.63-
今月行われる行事の準備を、お爺ちゃん、お婆ちゃんと一緒に 着々と進めています。 皆んなで楽しむための衣装を作成中。 お爺ちゃんに試着してもらいました。 行事はやってもらうだけの物ではなく 参加して一緒に楽しむものです。 どうしたら参加しやすいか 何を準備すると楽しめるか 催し物を開催してくれる人をどうやって歓迎しようか...
【イベント裏話2】ごめんなさい・・・(藤田)(2018.4.15)-Vol.62-
先日のイベント「白鳥台の高台レストランxちょっとおかしな子ども食堂2018」(3/26~4/6)のあと、デビルマンさんが風邪をひいてしまいました。皆に美味しいものを食べてもらいたいと、まだ寒い屋外で「ふきのとう」を摘み、お料理に添えてくれました。さらに、デビルマンの衣装に着替える時には、寒空の屋外で着替えをしたらしいの...
優しい女将さん~ステキな齢(よわい)の重ね方(藤田)(2018.4.14)-Vol.61-
ゆうこさんが、付きっきりで計算を教えています さすが、もと女将さんです。 ゆうこさんは誰にでも優しく語りかけます。 「ゆうこさんのように歳を重ねてみたい」と 会った人みんなが言います。 とても素敵な女性です。 (藤田) 正社員/パート募集中 おたがいサロンでは、正社員/パートを募集してます。 子育て中の方は、とても働き...
楽しい時間の繰り返し~認知症だからこそ(藤田)(2018.4.13)-Vol.60-
高齢者住宅に入居している4人のおばあちゃん。日中は隣のデイサービスに行き、沢山の人と交流して1日楽しく過ごします。デイサービスが終了すると隣の住宅施設に帰ります。 その都度繰り返される、おばあちゃんたちの会話とスタッフの心の声。 「ちょっと、今日も泊まりだって。今日で3日目だよ」 ・・・本当は入居してから半年たっていま...
さあ、これから!~「共生型」制度改変に伴う準備(藤田)(2018.4.12)-Vol.59-
春休みが終わり、学校が始まったので午前中はお年寄りだけの時間になります。 今回の春休みはイベント続きでバタバタしていたためか、 児童の姿が無い空間は急に静かになり、ゆっくりとした時間が流れています。 児童がいるとお年寄りと一緒に遊んだり、お勉強をしたり、お風呂に入ったりと 児童とお年寄りの交流が楽しいのですが、動きが活...
おばあちゃんの知恵~絎台(くけだい)(てらっち)(2018.4.11)-Vol.58-
絎台(くけだい)って知ってますか? 若い?私達は聞くのも初めて、見たこともありませんでした。 着物衣装のお直しをおばあちゃんに相談したところ、和裁の経験があるとかで、早速スタッフがお願いして技術を伝授してもらいました。 しかし、道具がないとできないとのこと。 翌週おばあちゃんは自宅から絎台(くけだい)なるものを持参して...