経験したことの無い、新しいこと 誰しも不安が先に立つ 何が起こるか想像もつかない どうしよう 怖い やっぱりやめよう・・・ 「一緒に行こう」 心細い時、一緒に行動してくれる人の存在はとても嬉しい 誰かが見守り 困った時に支えてくれる 不安な時に相談にのってくれる経験は心の栄養 人の思いやりある暖かい心を思い出して 次は...
Warning: Undefined array key "tweets_number_after_title_archive" in /home/kumac/otagai-salon.link/public_html/wp-content/themes/dp-colors/inc/scr/article-loop.php on line 100
共生型( 16 )
Category
いよいよ明日は、認知症カフェイベント 「おたがいサロン地域の人たちとわいわいイベント」です。 初めての試みで、いきあたりばったり ドタバタするかもしれませんが 参加される皆さんと ハプニングも楽しみたいと思います ジャズ、フォーク、よさこい、のど自慢 バーベキュー、豚汁、お酒 自分の好みの楽しみ方で過ごしてくださいね。
女の子二人でパズルにチャレンジ 目の前でおじいちゃんが見守っています その眼差しはとても優しくて じ〜っと 忍耐強く 子どもたちのペースを邪魔しないように でもちょっと困っている時には さりげなく助言 そうやって 一人でできることが増えていきます
大学生アルバイトの学生君 留学のため、しばしお別れです スタッフに揉まれ お年寄りの揉まれ それでもくじけずに 頑張っていました 今では、管理者からも 頼りにされている存在です 知らない土地で 新たな出会い 新しい経験 楽しんで来てください 土産話が楽しみです
コミュニティの中でのおたがいサロンのあり方を探しに、スタッフ4人で石川県まで飛びました。 想像するより、実際に体感すると沢山のヒントがあります。 利用しているおじいちゃん 「ここは、年寄りも子供達も、障がいのある人も、皆んな仲よくてとても良い所だよ」 見ず知らずの私たちに気さくに声をかけてくれる、職員の方。 帰りたいと...
この、細長い札は一体何でしょう? よ〜く見ると、札にはことわざが書かれてあります。 どうやら、手作りのことわざかるた。 自分たちの頭の体操道具になるとは知らずに 切り貼りしたのは、おばあちゃんたち・・・。 完成した後は、しっかり使う。 同じ色の札に、同じような文字が並んでいて なんとも探しにくい。 ちょっと難しいこと、...
今日は久しぶりに茶碗洗い 小さなゆうこさんが やっと届くシンク 少し背筋が伸びるかな〜。
子どもたち、お年寄りの支援を通して感じることは 人は何歳になっても発達する可能性があること 発達には自己変容が必要で 自分自身の発見と矛盾の受け入れをすることになる 世代の違う人や多様性のある人との関わりや 新しいことの経験により 知らない自分を発見することから始まる 楽しい事ばかりではなく 哀しいこと、辛いこともある...
職員、ボランティアさん、皆が集まって食事会 退職する職員と最後の時間 今夜はゆうこさんも連れていきたい。 私達がお世話をするから・・・ スタッフがゆうこさんの参加を希望して ご家族も了承してくださいました お食事会の開始時間は19時 19時といえば、ゆうこさんのおネムの時間 午後から強制的にお昼寝時間で体力温存 おかげ...
おたがいサロンが事務局を担当しています。 よろしくおねがいします。 2019年10月11日(金)18時〜 佛子園理事長 雄谷良成さん 講演会 ご協賛のお願い 石川県にある社会福祉法人佛子園 http://www.bussien.com/#/ 年齢や国籍、障害の有無に関わらず、様々な人が共に暮らせる街づくりに取り組んでい...