おたがいサロンを拠点として、 地域のひとの繋がりをつくりたい! いつでも誰でも気軽に訪れる場所を目指したい! そんな思いから、子ども食堂を初めて開催したのは、 昨年(平成29年)9月18日のこと。 台風による悪天候の中、 地域の人たちが集まってくれた。 高齢者住宅に入居しているおばあちゃんのご家族からは もち米を寄付し...
Warning: Undefined array key "tweets_number_after_title_archive" in /home/kumac/otagai-salon.link/public_html/wp-content/themes/dp-colors/inc/scr/article-loop.php on line 100
共生型( 17 )
Category
猫、海、いちご、それにきれいな景色が大好きなあびです(平成26年入社)。 私はもともと話すことが苦手で、大の人見知りでした。 そんな私が、今なぜ人との関わりが仕事の大半を占めるこの職場で働いてるの? と、不思議に思われる方も多いと思います。 以前の私は「人見知りの自分を克服したいな」と思っていました。 だから、「あえて...
食べること大好き、お菓子に目がない井上(平成21年入社)です。 もともとおじいちゃん子で、介護に興味がありましたし、 介護の中でも「共生型」だったからというのも この職場を選んだ理由のひとつです。 なかでも「子供を連れて行っても良い!」というのは、 とてもありがたいです。 子育てと仕事を両立できる、とても働きやすい職場...
子どもが大好きなおじいちゃんは 児童が学校から帰ってくるのを楽しみしている 「ただいま〜」 という声が聞こえると おじいちゃんは「きたきた〜」 待ってましたと、とびきりの笑顔 子どもと一緒に騒いで(童心にかえって)楽しい時間 おじいちゃんは若い頃、 優しいお父さんだったのかな・・・。 子どもたちにとっては家族以外の大人...
ミヤコというおばあちゃんがいます。 みんなに「みやちゃん」と呼ばれています。 もちろんスタッフにも。 おばあちゃんに聴いてみました。 「ねえ、聴きたいことがあるのだけど」 「なにさ〜」 「みやちゃんは、私達にみやちゃんって呼ばれて嫌じゃない?」 「なしてさ〜。 私は生まれた時からみやちゃんだもの。 なんも嫌じゃないよ〜...
先日の東京出張は、地域包括イノベーションフォーラムでお勉強。 テーマは『地域包括ケア・地域共生と事業マネジメント』 土畠智幸氏(医療法人稲生会 理事長・生涯医療クリニックさっぽろ 院長) 成瀬幸雄氏(南医療生活協同組合 専務理事) 馬場篤子氏(社会福祉法人拓く 理事長) 森亮太氏(NPO法人ささしまサポートセンター 理...
私はスタッフの何人かに「あびちゃん」と呼ばれています。 利用者さんの中にも「あびちゃん」と呼ぶ人がいます。 時には児童にも・・・(笑) でも、それがなんだかとっても嬉しいです。 1人の「私」として見てくれている気がするから。 おたがいサロンにはいろいろな人がいます。 認知症だったり、目が不自由だったり、耳が遠かったり ...
おたがいサロンで働き始めてもうすぐ3年になります。 これまで事務職をしてきましたが、介護の職場で働くのははじめてです。 毎日出会うおばあちゃん、おじいちゃんと、 「今日は雪が降ってるね」などと他愛のない会話を楽しんだり、 一緒に体操したり、洗濯物や茶碗洗いを手伝ったり みんなで協力して一緒に楽しく過ごしています。 生活...
自由に過ごす男の子 午後から眠たくなったのか スタッフに見つからないようにベッドのあるお部屋に移動する こっそり布団に潜り込みスヤスヤと眠ってしまう それを見てか、そっと部屋に入ったおじいちゃん 男の子のお隣でちゃっかり寝息をたてている おじいちゃんの暖かい体温にふれながら 気持ちよくなるのもわかるけど 今、お昼寝しち...
昼食後はお仕事争奪戦になりスタッフが台所に入る隙間がない 「これくらいならいくらでも働くよ〜」 快く仕事を引き受け優しい言葉をかけてくれる 勝手知ったるなんとやらでお台所はおまかせ状態 「ちょっと〜 布巾はどこにあるの〜?」 わからないことは聴いてくれるし お世話好きのお母さんが沢山いるので自由にやってみてもらおう そ...