日常のあれこれ(毎日更新中)( 2 )

Category
むしゃなびさんの取材
知人の紹介で 北海道洞爺湖周辺の情報共有サイト「むしゃなび」さんのライター Homitotto さんが ゴチャマーゼに取材に来てくださいました 取材前にはホームページを隅から隅まで見てくださっているのが伝わるほど おたがいサロン、ゴチャマーゼのことを理解してくださっていて大変驚きました。 さすがプロ。 出来上がった記事...
2022.3 共生型放課後等デイサービス おたがいサロン 自己評価(保護者)
共生型放課後等デイサービス おたがいサロン 自己評価(保護者) 公表:令和 4年 3月 3日 事業所名 保護者等数(児童数)      回収数     割合 100 % チェック項目 はい どちらともいえない いいえ わからない ご意見 ご意見を踏まえた対応 環 境 ・ 体 制 整 備 ① 子どもの活動等のスペースが十...
2022年3月 共生型放課後等デイサービスおたがいサロン 自己評価(事業所)
共生型放課後等デイサービス おたがいサロン 自己評価票 公表:令和4年3月3日 事業所名 おたがいサロン チェック項目 はい どちらともいえない いいえ 工夫している点 課題や改善すべき点を踏まえた改善内容又は改善目標 環 境 ・ 体 制 整 備 ① 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか ○ ② 職員の...
2月の大雪 2月23日デイサービス臨時休業
2日間降りっぱなしの雪と 激しい風のなか お年寄りや子供たちを送迎し 腰まで積もった雪の中を おばあちゃんをおぶって 家まで送り届けたり 車がはまって抜け出せなかったり 皆が頑張った2日間でした 2月23日の水曜日は 除雪が行き届かない中での 朝のお迎えは難しいと判断して おたがいサロンとゴチャマーゼの デイサービスは...
You Tubeチャンネルあります
時々。You Tubeで配信しているのです。 その名も由希 ゆうき の仲間 こっそりと 笑 FMびゅーで放送している「ごちゃまぜラジオ」 そして代表の藤田がスタッフ教育や共生型についておしゃべりしていたり みんなでワイワイ楽しく遊んでいる様子だったり まとまりのないチャンネルですが時々覗いてくださるとうれしいです。 こ...
2022年 新年のご挨拶
2022年1月3日 本日からデイサービスは通常通りの営業を開始しています。 昨年中は大変お世話になりました。 昨年はゴチャマーゼの改修工事が無事に終了し、ごちゃまぜ食堂とデイサービスの間にドアが付き、自由に行き来できるようになりました。それはごちゃまぜの空間。食堂を利用する地域の人と、デイサービスのお年寄りや子どもたち...
介護、福祉、人へのケアをお仕事にしている方へ
毎日皆さんは楽しんでお仕事できているでしょうか。自分を育むことができているでしょうか。 楽しいというのは、大変、苦しいなどの経験があるからこそ楽しいになります。 らくとは違うので、大変さがあって当然。 自分の目指すこと、利用者への良いケアのために、思いを共有する作業をしながら 作り上げていくことで達成感のある楽しさを感...
感情を動かす介護
人は何のために生まれてきたのかご存知ですか? 自分を経験するために、この世に生まれてきました。 自分を経験するってどういうこと? それは、様々なことを経験し、喜怒哀楽を感じ表現すること。 自分の感情を丁寧に扱い、慈しみ、抱きしめること。 続きはこちら https://note.com/otagaisalon/n/ne2...
ごちゃまぜラジオ始まるよ〜
介護や福祉って当事者になってみないと遠い話に感じたり 敷居が高くて、近寄れなかったり。 実は、そんなに特別なものではなくて、どんな人も他者に優しくできる。 ちょっとおかしな行動が、可愛いと思えるのは、一生懸命自分らしく生きようとしている行動だから。 デイサービスは人の支援を受ける場所ではなく、誰かの支えになれる場所。 ...
職員改造計画始動
今回は、職員の改造計画第1段 新しい職員は、利用者さん第一で自分のケアをしていませんでした。 見かねたスタッフが、メイク指導。 見ているおばあちゃんたちも、楽しくなってワイワイガヤガヤ。 きれいな人に話しかけられたほうがお年寄りだって嬉しいのです。 それよりも何よりも、まずは自分を大切に丁寧に扱うこと。 すると他者のこ...