藤田( 2 )

Tagged
共生型放課後等デイサービスの療育内容
子供達にとってお年寄りの存在は、 未来の可能性を広げてくれる。 子供達が大人になる 10年後20年後なんてどうなっているか まったくわからない。 だからこそ、 どんな社会でも生きていく力。 人と繋がり居場所を創る力が、 大切なんだろうな。 お年寄りからたっぷりの愛情を受け、 自分を育む土台をつくる。 共生型で育った子供...
いろいろありすぎて・・・
新年度に入り、慌ただしくときが過ぎ、いろいろありすぎてご紹介することが後手後手に。。。 少し、ホームページのブログも更新しなくてはと反省です。 知人からホタテの稚貝をたくさんいただいて おばあちゃんたちに仕込みを手伝ってもらいました。 毎日、お年寄りに手伝ってもらうことばかりです。 リアルタイムの情報は おたがいサロン...
「じぶんを育む」おたがいサロンの本ができました
楽天ブックスで読むことができます 読むことでちょっとだけごちゃまぜの体験ができます 言葉で自分を表現できない人への共感 自分で自分のことがわからない人の理解 子どもたちとお年寄りの関係 そして、無いものを創り上げる私の苦悩 介護福祉の仕事をされている方はもちろん 家族の介護をされている方 子育てをしているお母さんにもお...
2022年3月で第13期が終わります 次の船旅は
株式会社 由希 に所属する職員の皆さんへ 第 13 期が終わり、4 月からは 14 期に入り、また新たなフェーズに向かいます。 これまで、何度も、なぜこの事業を始めたのかとよく聞かれます。 私自身が、誰もが自由であるがままで愛される環境に存在していたかった。それが理由です。看護師、教 員として働い...
働くこと
社会で生きづらさを感じいる人がいます。 ただ、やる気だけはあります。 得意を見つけて、一緒に役割を見つけています。 毎日、コツコツといろいろなことに挑戦して得意探しをしています。 ちょっと不器用なだけ ちょっと朝が苦手なだけ ちょっと早口でお話が苦手なだけ ちょっと恥ずかしがりやで笑顔が苦手なだけ でも、得意なこともあ...
介護現場のお悩み相談
新入社員の初夜勤で指導をした職員が 「あれもできない、これもできない あれじゃあ夜勤をやらせるのは可愛そうだ」 上司は職員の苦情を一通り話を聞いて 勢いに飲まれてしまう さて、この場面では 上司にとってどんな意味があるでしょう あなたのできるできないの基準は? 職場の方針と合っていますか 職場のできるできないの基準は?...
自分の思いを大切にする勇気
介護・福祉・看護 人の生活を支援することを選んだ皆さんへ 忙しい中で、人に優しくしなくてはいけない 自分よりも人に優しくしなくてはけない 夜勤の時に、あちらこちらから鳴るコール 一人ひとり丁寧に対応しなくてはいけない そんな場面がたくさんある仕事ですよね。 しかもそれでも苦情があったりして報われない 達成感や他者貢献感...
自然な自由
人は変えることはできないし 変えられるのは自分だけ 自分で選択して行動しているのだから 誰のせいでもない 強い人、弱い人なんてなくて 皆が対等で尊敬できる存在 自分の弱さを優しく受け入れ 人を対等に尊敬できたとき たくさんのいらないものを手放せる そして、優しさと自由と勇気を手に入れる もう戦うことはしなくてよい 敵な...
もう少しで100歳
おたがいサロンとゴチャマーゼ 色んな人がいて楽しくなっちゃいます。 認知症 うつ病 発達障害 ガン末期 保護観察中 人生いろいろ、躓くことだってあるし、病気にもなる。 みんな良い人なんですよ。 素敵な人なんですよ。 自分の当たり前があたりまえではないことに気付かされ 世界観が広がります。 良いも悪いもなくて、みんな毎日...