Warning: Undefined array key "tweets_number_after_title_archive" in /home/kumac/otagai-salon.link/public_html/wp-content/themes/dp-colors/inc/scr/article-loop.php on line 100

藤田( 68 )

Tagged
白鳥台の高台レストランx春休み子ども食堂 初日(=昨日)(藤田)(2018.3.27)-Vol.45-
昨日から白鳥台の高台レストランx春休みの子ども食堂が始まった。 「白鳥台の高台レストラン」x「春休みだよ!ちょっとおかしな子ども食堂」(~4/6まで毎日開催、4/1休み) 「子ども食堂」というより、「期間限定レストラン」なノリ 誰でも出入り自由!! ワンコインで「あんなものや、こんなものが食べれちゃう」 普通のOLさん...
180325.お年寄りの許す力と許される力(藤田)-Vol.44-logo-
御年90歳を超えた、会社役員経験のあるお祖父様 毎月恒例、体力測定に真面目に参加。 握力測定、椅子からの立ち上がり、歩行速度など運動を兼ねて挑戦してみる。 いつもは歩行器を使っての歩行。 「ちょっと歩いてみるか」と歩行器を手放し、 スタッフと手を繋いで歩きだす。 ゴールで待っているスタッフに 抱きしめられる感動のシーン...
180323.感情の記憶(藤田)-Vol.39-logo
認知症になると「記憶する」ことができなくなります。 デイサービスに行ったこと、 お昼ごはんに何を食べたのか、 何をしてきたのか。 人により症状は異なりますが、 つい先程の出来事も忘れてしまいます。 認知症の症状により生活に支障をきたし、 自信がなくなり精神的に追い込まれていきます。 それでも、その日経験した「感情」の記...
180324.春休み(藤田)-Vol.41-logo-
中学校を卒業した児童が、朝からサロンに来ています。 お年寄りの中で一緒に過ごし、 絵を書いたり、塗り絵をしたり 思い思いに好きなことをしています。 皆サロンの家族の一員。 おたがいサロンの日課は把握済みです。 子どもたちは、お年寄りより早くサロンに来ています。 お年寄が到着した時に玄関で一人の児童が待ち伏せ。 「おはよ...
180323.サボるが勝ち(藤田)-Vol.40-logo-
今日、明日にでも詳しくお伝えしますが、 日替わり入れ替わりでミシュラン店や室蘭有数の飲食店のランチが 1日限定10食(?)500円で食べられるお得企画ありな 「春休みだよ!ちょっとおかしな子ども食堂」に向けて、 皆で協力して準備中(手作業のリハビリを兼ねて) まだまだ始めたばかりで、 皆が頑張っているのに、おばば二人は...
180322.準グランプリ(藤田)-Vol.39a-logo
北海道の働く女性応援プロジェクト【HATAJOラボ】の企業部門で 準グランプリに輝いた(北海道新聞社主催)。 ご縁があって雑誌porocoの編集長 福崎里美さんの推薦をいただき応募した。 「すご〜い!!」 「しばらく前に、うち(=おたがいサロン)の働きやすい環境って何?、とかきいていたやつですか?」 結果を伝えると、職...
17328 PV
180322.女性が働きやすい環境(藤田)-Vol.38-logo
生活を支援する職業には、 他者を家族のように思いやる気持ちが必要になります。 他者を自分の家族のように思いやりながら、 専門職として冷静にアセスメントを行い関わるのです。 おたがいサロンでは、 まず自分の家族を大切にする環境が必要だと思っています。 自分の家族を思いやることができない人が、 他者を充分に思いやることは難...
180321.貴重な出会い(藤田)-Vol.37-logo
3月は、おたがいサロンの看板娘(婆)ゆうこさんのお誕生月です。 大正11年生まれなので、今年で96歳になります。 ゆうこさんが初めておたがいサロンに来られたのは平成22年。 出会ってから8年の月日がたちました。 ゆうこさんには 人生について、 生きる姿勢について、 沢山のことを教えてもらってます。 自分の幸せは、人に左...
180320.一緒に生活する時間(藤田)-Vol.36-logo
デイサービスの朝は慌ただしい。 スタッフは送迎車の運転。 利用者さんを乗せた車がおたがいサロンに到着すると、 車の乗り降りのお手伝い。 玄関で靴を脱ぎ、名札の印をつけて靴箱に入れる。 衣紋掛けにコートをかけて身だしなみを整える。 手荷物はロッカーに入れて自分の名札を装着。 お昼の薬や連絡帳は間違いの無いようにスタッフが...
180318.大切な時間(藤田)-Vol.34-logo
人生の時間は限られている 自分の経験のための時間 大切な家族と過ごす時間 あっという間に過ぎていく 贈り物の中で、最も尊いものは、 そこにこめられた相手を思いやる時間 プレゼントを選ぶ時間 お見舞に行く時間 一緒に食事をする時間 プレゼントや食事にしても、単なる物や出来事ではない。 相手を思いやる時間が、ぎゅっとつまっ...