かけがえのない存在( 11 )

Tagged
優しいおばあちゃん(藤田)(2018.11.15)-Vol.276-
11月はみつこさんのお誕生日、90歳になります。 子育て、孫育てで優しいお母さん、おばあちゃんです。 童謡を歌うことが上手で、歌詞を忘れずにいつも口ずさんでいます。 家事仕事はとても丁寧で、いつも穏やかな微笑みで話を聞いてくれます。 家族の皆さんにとても愛されています。 子供の頃の苦労を聴くと、とても寂しい時間を過ごし...
自分が変わるということ(藤田)(2018.11.04)-Vol.265-
おたがいサロンのスタッフは、人を変えたいとは思っていません。今、眼の前の人が感じている感情を大切にしたいと思っています。 人の感情も自分の感情も大切にしていると、自分が変わっていきます。自分が変わると周囲の人も変わります。変化の伝染。 皆が自分の変化を楽しんでいるのです。 すると、怒っても、泣いてもいいのだ、というなん...
人とのつながりと会話は心のお洗濯(藤田)(2018.11.03)-Vol.264-
この日、初めておたがいサロンを利用したおばあちゃん。はじめての場所ではじめての人と会うのはとても緊張するものです。 常連のおばあちゃんたちが、優しく快く迎い入れ、気が済むまでおしゃべり三昧。 住み慣れた家を空け、遠くから家族を頼って引っ越してきたため、周囲にお友達がいません。 同年代の人と思う存分おしゃべりをしてたいへ...
愛(藤田)(2018.10.27)-Vol.257-
おたがいサロンのスタッフが、お金を頂いて提供しているものは何? ほそっちに聴いてみました。 少し間を置いて 「愛」と答えました。 愛とは他者が幸せをつかむことを願う気持ち。 幸せを求めて行動する原動力は希望。 希望を自然に抱くことが出来るように環境づくりをしています。 障害、疾病があっても「自由であることができる」支援...
美しい光景~共生型だからこそ(藤田)(2018.10.21)-Vol.251-
デイサービスで、お年寄りと子どもたちが一緒にいると居心地が良い。 一人ひとりが、それぞれ自由に自分の思うように過ごしていて、自分を表現する。そんな楽しそうな姿を見ていると、一生懸命生きているという感じがする。 人との繋がりが、その人らしさの表現となり、人生を楽しんでいるという感じがする。 自分の出来る範囲で人を支える行...
愛を感じる空間(藤田)(2018.10.19)-Vol.249-
児童がいると、おばあちゃんの視線がそちらに向かいます。子どもの動きをみているだけで、子育てに参加しているのだと思います。 お昼ご飯がなかなかすすまない男の子。 お年寄りが皆で囲んで 「きちんと食べなさい」 と優しく声をかけています。 愛情たっぷりの見守りのある空間です。 (藤田) カフェイベント「昔懐かしコンサート(そ...
優秀な取締役と未来の創造(藤田)(2018.10.17)-Vol.247-
おたがいサロンのこれからの作戦を開始するにあたり、優秀な取締役の役割を紹介しましょう。 共生型施設運営部門 ほそっち(施設長) 介護福祉士としての経験が豊かで、共生型デイサービスにおいて多様な個性のある人を結びつける関わり方がとても上手です。児童発達支援管理責任者としての役割も担っています。利用者のための自由な環境を創...
共生型の良いところ(藤田)(2018.10.12)-Vol.242-
とても良い笑顔。 子どもたちが、自由にのびのびと過ごしているのを見ているのが大好きです。 サロンを利用している子どもたちはとても優しくて、ご家族の深い愛情を感じます。 そして、サロンのお年寄りの存在も、子どもたちの成長に大きい影響を与えているのではないかと思っています。 いろんな人と触れ合うことで、成長できるのだと思い...
お誕生日の写真(藤田)(2018.10.10)-Vol.240-
お誕生日には、小さなケーキと皆からのバースデイ・ソング。 そして、スタッフからメッセージカードが送られます。 「眼鏡を外した写真をとってくださる?」 「そろそろ、自分の葬式用の写真を用意しておかないと」 笑いながら真面目にお話されるので、こちらも真剣に写真撮影。 お気に入りの写真をプレゼントします。 また来年お誕生日を...
共生型の「良い効果」(藤田)(2018.10.7)-Vol.237-
平成30年度の制度改正時に厚生労働省から出されたQ&Aがあります。以下は質問の一つです。 問 「介護保険の通所介護(デイサービス)と放課後等デイサービスの時間帯を分けて提供することは共生型になるのか」 答 「共生型サービスは、多様な利用者に対して、共に活動することでリハビリや自立・自己実現に良い効果を生むといった面があ...