「相手の自由を受け入れる」と可能性が大きく広がります。 自由であるがゆえに、個性が輝きます。互いを気遣い、信じることが大切になります。 今日は、この記事↓からあれこれ自由について考えてみました。 「自由」がなければ、「愛する」こと「誠実である」ことが無意味になります。 「ソードアート・オンライン アリシゼーション」でち...
Warning: Undefined array key "tweets_number_after_title_archive" in /home/kumac/otagai-salon.link/public_html/wp-content/themes/dp-colors/inc/scr/article-loop.php on line 100
otagai-salonの記事一覧( 30 )
デイサービスのおたがいに支え合う環境では、人の自由を受け入れることで個性が輝いています。 自分が選択したとおりに過ごす自由があります。 人に過度の期待をせず、嫉妬もなく、自由な表現を皆が受け入れています。 助けて欲しい時には素直に「助けて」と伝えます。 助けたい時には手を差し出します。 いつの間にか、自分の最良の考えや...
デイサービスの翌日分の準備は、お年寄りの毎日の日課。 スタッフ「さあ。今日のお仕事ですよ。名札の整理、お願いね」 おばあちゃん「だめって言ったらどうするの?(笑)」 スタッフ「だめって言っても知らん顔するから大丈夫(笑)」 おばあちゃん「それが一番だねえ(笑)」 相手を気遣いながらも、気兼ねなくおしゃべりができる関係で...
「今」自分の中に芽生えた感情を、その都度、言葉にするということはとても大切なことです。 今日は下の記事を私になりに整理します。 今日の話のポイントは3つです。 1感情を具体的に表現することのメリット 2おたがいサロンのお年寄りや子どもたちは素直に感情を表現する理由 3感情を言葉にして伝えることで信頼の絆は強まる 感謝の...
今日は、以下の記事を私なりに整理します。 おしゃべり支援と尊敬し合える関係づくり〜室蘭の小さなデイサービス 尊敬しあえる関係を築く上で「おしゃべり」支援がとても重要だというお話です。 おたがいサロンでは、「尊敬し合う」が、互いの関係性の基盤にあります。 そのため、おしゃべりは、とても重要な支援になります。 スタッフが、...
生きていてよかったと感じる出来事があった時、この世に生を与えてくれた両親やご先祖様に自(おの)ずと感謝するものです。 そして、自分の人生を経験できるこの社会を創り上げてくれた人生の先輩達を尊敬し、感謝の気持ちが湧いてきます。 おたがいサロンの紳士的なおじいちゃんたち。 戦後の大変な時期に、懸命に仕事に取り組み、今ある社...
手作りのパターゴルフです。 ゴールはダンボールを切って、味噌のケースで作ってあります。 パターはお菓子が入っていた筒や、味噌のケースを組み合わせ、新聞紙を丸めた棒で一工夫。 手作りのものでも、お年寄りは楽しそうに挑戦して身体を動かしています。 子どもたちも一緒に遊んでいます。 おたがいサロンはビンボーサロンなので、スタ...
ゆうこさんがお昼寝中。 なんとなく居心地がよい場所のようです。 一緒にゴロゴロして、ひらがなのお勉強をしている男の子。 文字盤を押すと音がなります。 周囲が騒々しくても、 ゆうこさんはぐっすり夢の中。 男の子はひらがなに集中。 ふたりともリラックスしています。 一眠りしたゆうこさんはお目覚めスッキリ。 掛け物をたたみな...
おばあちゃんたちと一緒に洗濯ものを干しています 自分のできることに挑戦してみる できないことは、教えてもらいながら 何回も繰り返し、繰り返しの経験 人それぞれのペースに合わせて 根気よく、何度も教えるスタッフとおばあちゃんたち できなくても、お手伝いしてくれたことに 「ありがとう」 「えらいね〜」 「できたね〜」 大人...
生きている人は、一人ひとり輝いています。 瞳をじっとみつめて、心の中を覗いてみたら、眩しいほどの輝き。 その輝きに、人は支えられています。 すべての人の命は、すべての人に愛される存在。 必要のない命なんて、存在しないのです。 今、目の前にいる人に、伝えたい思いがあったなら、誠実に、正直に、優しく。 今の時間を、貴重な出...
一人ひとり、人には真似できない、素敵な個性があります。 自分の良さは、自分では気づかない人が多いのかもしれません。 だから、人の輪の中に入って、自分の良さに気づいてください。 人と関わって、個性を磨いてください。 他者の存在があるから、自分の個性が輝くのだと知った時 感謝の感情を経験できます。 すべての人は、天使なのだ...
お年寄り、子どもたちがデイサービスの環境に慣れてくると、自然と笑顔が増えていきます。 人とのふれあい、繋がりは、人を変える力があるのだと感じます。 利用者さんとスタッフ、利用者さん同士、ボランティアさんとの繋がり。 いつまでも人には変わる可能性があるのだと知ることができます。 新しい環境に挑戦することは、勇気が必要です...
春のポカポカ陽気に包まれて素敵な歌声とピアノの音色が響き渡りました。 中森芳恵(ソプラノ歌手)と酒井由美子(ピアニスト)のお二人をお招きしてのコンサートです。 地域の方が30名以上も聴きに来てくださり、会場はぎゅうぎゅういっぱいの超満員! 後からお友達と合流された女性のお客様が、席を探していると、一人の男性がそっと席を...
若さの魅力(藤田) 春休みは、朝からデイサービスで過ごす児童たち。 普段、学校があるときは、デイに来る頃には、すでに体操が終わった後。 そんな子どもたちにとって、いつもは経験できない、午前中の軽い体操が始まります。 大学生がお年寄りに、体操を誘導しています。 男の子が隣に立ち、一緒に体操に参加して、見よう見まねでお年寄...
子ども食堂に、大学生ボランティア登場。 弊社でアルバイトをしてくれている室工大の学生たちです。 彼らには民泊運営のお手伝いもしていただいてます。 その一環で、海外のお客様に海外にはない日本の料理をおもてなしするべく鍋料理を検討中。 白菜と豚肉のミルフィーユ鍋。 実際にインバウンドのお客さんに提供する前に、子ども食堂でお...
おはようございます。藤田です。 看板娘のゆうこさん、ちょっと油断すると、まか不思議な魔法を発動します。 魔法の種明かしと自由を尊重して見守ること 看板娘のゆうこさんは、毎日、働く女将(おかみ)さん。 脱ぎ捨てられていた上着をせっせとたたんでいます。 なかなか、綺麗にまとまらず、暫くの時間、悪銭苦闘。 なんとか納得する形...