夏休みが始まりました。 お弁当を持参して、子どもたちがサロンで過ごす時間が長くなります。 おばあちゃんたちと一緒にご飯を食べたり、赤ちゃんのお昼寝を真似したり、一緒に遊んだり。 人が繋がる場面にたくさん出会うことができます。 できることで支え合う。 そうして人は繋がっていきます。 それが自然のような気がします。 (藤田...
支え合う( 6 )
Tagged
本当はこうしたいのに。 そんな思いを抱き続けながら、抜け出せないことがあります。 勇気が必要ですよね。 抜け出した後のことを考えたり、失うことが怖かったり。 自分を受け入れてくれる存在があるか不安だったり。 1人になるのが怖かったり。 経験の無いことに一歩踏み出すのは、暗闇の中を彷徨うような感じです。 もちろん、嫌なこ...
人生は哀しいこと、辛いことがあるかもしれない。 哀しいことに向き合う勇気がないから、冒険を避けて安全で経験してきた道を選ぶ。 でも、安全だと思っていた道を進んでも、やっぱり哀しいこと、辛いことには直面する。 人生は思うようにはならない。 それならば、どんな事に直面しても向き合える自分になった方が良い。 支えてくれる人、...
皆でワイワイ盛り上がっているので 何をしているのかのぞいてみたら なんと、それは手作りの金魚すくい ビニールプールに、ビニールテープでつくった水 不揃いの金魚さんたち うちわで金魚をすくっていました 真剣にすくっているおじいちゃんとおばあちゃん 盆踊りの歌が流れ、踊り出す人も みんなが金魚すくいを応援していたら おじい...
いつも 「何か楽しいことをしたい」 「わくわくすることで楽しみたい」 と挑戦意欲にあふれたスタッフ。 今日は夏祭りの準備。 おばあちゃんたちは、忙しいスタッフに代わり、 スタッフのやりたいことが実現するように一生懸命手伝ってくれます。 支援を受けるお年寄りではなく、 私たちを助けてくれるお年寄りばかりでとても感謝してい...
お風呂上がり、一汗かいたおじいちゃん。 スタッフにお願いされて、児童が冷たい水を届けました。 お年寄りは、子どもたちに人に親切にすることを教えてくれる存在です。 子どもとお年寄りはお互いに優しさを与え、与えられる関係。 多世代が同時に過ごす空間だからこそ、経験できることがあるのです。 (藤田) おたがいサロンからのお知...
子育てを引退したおばあちゃんたち。 「ババは十分子育てしてきたからもういいの。 あんた抱っこしてなさい」 あかちゃんは可愛いけれど、肉体労働はご遠慮したい。 大学生に抱っこさせて、あかちゃんをあやして楽しんでいます。 4世代が一緒に過ごしていると、面白い出来事がたくさん。 毎日が想定外で、皆の笑い声で賑やかです。 (藤...
看護学生の若い男性と一緒にご機嫌のゆうこさん。 人の生活を支えることを学んでいる学生さん、人とのコミュニケーションを学び寄り添うことを経験し、仕事で発揮します。 毎年、看護学生が実習に来た時に実感するのは、お年寄りは若い人とおしゃべりできることがとても嬉しいということ。 おたがいサロンには工業大学生のアルバイトが数名い...
一人暮らしのおばあちゃんをお迎えに。 ドライブ途中の会話です。 「〇〇さんって知ってる?」 〇〇さんの存在は全く知りません。おばあちゃんの中ではおたがいサロンに一緒に通っていることになっているようです。 「〇〇さん、ボケたみたいよ。何もわからないって。 歳をとると仕方ないよね〜。 〇〇さんがいたら、私に声かけてくれる?...
働き者のゆうこさん。 今日もおかみさんのお仕事に励んでいます。 ババのババ抜きで楽しんでいるおばあちゃんたちのテーブルが突然動きました。 ふと見ると、ゆうこさんが移動しようとして小さな体で一生懸命、動かそうとしています。 「ゆうこさん、引っ張ったらダメ~」 ババ抜き中のおばあちゃんからの一言。 ゆうこさんがいつもお片付...