Warning: Undefined array key "tweets_number_after_title_top" in /home/kumac/otagai-salon.link/public_html/wp-content/themes/dp-colors/inc/scr/article-loop.php on line 100

Page 32

緩やかな会話(藤田)(2018.12.6)-Vol.297-

緩やかな会話(藤田)(2018.12.6)-Vol.297-

ゆうこさんが「ふら〜」っと歩いているのを近くで見守っていた大学生 「どこに行くのですか〜?」 優しく声をかける 「家に行くの〜」 歩きながらのんびり答えるゆうこさん 大学生の反応は 「なるほど〜 こっちで合ってるのですか?」 するとゆうこさん 「こっちの方が近いの〜」 そこで大学生 「なるほど・・・。今日は天気が良いで...
1523 PV
大切な存在~人気者の大学生(藤田)(2018.12.5)-Vol.296-

大切な存在~人気者の大学生(藤田)(2018.12.5)-Vol.296-

写真撮影に集中しているおばあちゃんの後ろに、笑顔でちゃっかり写っている大学生のアルバイト。 皆、働き者で、人気者で大いに助けられてます。 サロンで一緒に過ごせる時間は、彼らが卒業するまでの短い間です。 その貴重な時間に「これからの新しい介護」について一緒に考えてもらいたいと思っています。 若い大学生たちの存在だけで、介...
1223 PV
自由な朝~おたがいの感謝に包まれる(藤田)(2018.12.4)-Vol.295-

自由な朝~おたがいの感謝に包まれる(藤田)(2018.12.4)-Vol.295-

おたがいサロンに到着した後は、それぞれが自分のやりたいことを始めます。 テーブルに用意されている点つなぎプリントに挑戦するために鉛筆を取りに行く人。 いつもの友人とおしゃべりをする人。 日めくりカレンダーをめくる人。 「お茶を飲みたい人は、自分でお願いね」 到着した車椅子の人を介助しているスタッフが声をかけると、手の空...
1156 PV
最高の指導者(藤田)(2018.12.3)-Vol.294-

最高の指導者(藤田)(2018.12.3)-Vol.294-

お年寄りは子どもたちにとって、色々なことを優しく丁寧に教えてくれる先生です。 食べ物を無駄にしないこと 物を大切に扱うこと 人に優しくすること 勉強すること 遊ぶこと お年寄りは、人生で沢山の経験をしてきたからこそ、自信を持って伝えられることがあります。 いつの日か、子どもたちが成長し自分の足で歩み出すことを信じて、海...
1057 PV
エレガントに過ごせる施設~函館「旭ヶ岡の家」訪問(藤田)(2018.12.2)-Vol.293-

エレガントに過ごせる施設~函館「旭ヶ岡の家」訪問(藤田)(2018.12.2)-Vol.293-

函館にある「旭ヶ岡の家」を訪問しました。ミネルバ病院院長の荻野先生が素晴らしいと絶賛していた施設だったので、とても興味があり知人を通して視察依頼。急なお願いにもかかわらず、快諾していただきました。 「旭ヶ岡の家」はフィリップ・グロード神父が創設した施設です。グロード神父は宣教師としてフランスから来日し、八雲、函館の元町...
2125 PV
優しさが繋がる場所(藤田)(2018.12.1)-Vol.292-

優しさが繋がる場所(藤田)(2018.12.1)-Vol.292-

90年前の昔話を熱く語るおばあちゃん。 おばあちゃんは自分の経験を人に伝えて、人の役に立つかもしれないと思っているかもしれません。 何度も繰り返される同じ話を、熱心に聴いてくれるおじいちゃん。おじいちゃんは、年上のおばあちゃんを尊敬して、同じ話でも真剣に聴いてくれているのかもしれません。 おたがいの優しさが感じられて、...
1087 PV
気遣いのできる人(藤田)(2018.11.30)-Vol.291-

気遣いのできる人(藤田)(2018.11.30)-Vol.291-

本物の気遣いは、相手に気付かれないようにさり気なくするもの。 自由な環境を崩さずに、相手の思いを察し、行動を読みながら、相手がどうしたいのかを相手自身が自由に表現できるよう言葉をかける。 相手のペースを崩さないように、そして逆に気遣われないように、そっと側にいる。 本物の気遣いができる人は、人のペースを崩さないようにし...
1117 PV
漬物つくり(藤田)(2018.11.29)-Vol.290-

漬物つくり(藤田)(2018.11.29)-Vol.290-

秋の恒例行事になっている漬物つくり。そろそろ樽につけるタイミング。さあ、皆でやりましょう。 でも、そこで問題発生。スタッフは漬物の作り方がわかりません。途方に暮れるスタッフたち。 わからない状態で、とりあえず必要な材料を並べ、野菜を切る準備。 すると、自信がなくて引っ込んでいたおばあちゃんたちが、見るに見かねてお手伝い...
1197 PV
魔法使い(藤田)(2018.11.28)-Vol.289-

魔法使い(藤田)(2018.11.28)-Vol.289-

大学生アルバイトの若い男性とオセロを楽しむおばあちゃん。 いつもならば、すぐにトイレに行きたくなって、スタッフに声をかけているのに、オセロに夢中でトイレのことは忘れています。 おじいちゃんは、おばあちゃんが負けないようにサポートします。 若い男性の存在は、おばあちゃんを若返らせる魔法使いのようです。 (藤田) 正社員/...
1313 PV
迷い(藤田)(2018.11.27)-Vol.288-

迷い(藤田)(2018.11.27)-Vol.288-

ある日の洞爺湖。 湖なのにまるで海のような荒々しい波が押し寄せ、水の打つ激しい音がする。 もうすぐ冬。 やりたいことに邁進するのは、楽しいだけではない。 予測されるあらゆる出来事を想像して、乗り越えられるのか覚悟する。 思いもよらぬ崖が立ちはだかるかもしれない。 皆を守れるだろうか。 心を支配しているこの感情は悲しみ?...
1062 PV
背中を押す優しい手(藤田)(2018.11.26)-Vol.287-

背中を押す優しい手(藤田)(2018.11.26)-Vol.287-

デイサービスに通いだして間もないお年寄りは、まだ自由に過ごす環境になれていません。 1人で座り、皆の様子を見ています。手持ち無沙汰な様子を感じたスタッフは、そっと隣に座り、話しかけます。 今何を感じ、考えているのだろう。何がしたいのだろう。 さりげない会話から、お年寄りの思いを引き出し寄り添います。そして一緒に出来るこ...
1167 PV
引きこもりからの卒業~お金よりも大切なもの(藤田)(2018.11.25)-Vol.286-

引きこもりからの卒業~お金よりも大切なもの(藤田)(2018.11.25)-Vol.286-

しばらく引きこもりだった私が外に出るようになり、他事業所の視察に行ったり、人に会いにいったりしています。 人に会い対話をすることは、とても貴重な時間なのだと感じ、会ってくださった人と共に過ごせたことに感謝しています。 人の話を聴くことで新たなアイデアが生まれたり、自分の価値観を確認したり、お互いに情報交換できたり、未来...
1591 PV
なりたい自分と感謝の表現(藤田)(2018.11.24)-Vol.285-

なりたい自分と感謝の表現(藤田)(2018.11.24)-Vol.285-

「なりたい自分」を見つけた時、「さよならしたい自分」も見つかる。 何かを「辞めたい後ろ向き思考」ではなく、「在りたい自分」になると決心するだけで、チャンスは向こうから何度もやってくる。一度で変わるか、何度も見送るかはその人の自由。 何度でもチャンレジしたら良い。 世界には、身体的に「生きる」ことだけで精一杯の人たちが大...
1213 PV
スマホでワクワク作戦(藤田)(2018.11.23)-Vol.284-

スマホでワクワク作戦(藤田)(2018.11.23)-Vol.284-

デイサービスでは利用者さんの日々の様子と支援の内容を記録して残しています。 これまでは、利用者さんたちが帰宅した後、スタッフが残業して記録している日が、ほとんどでした。 日中の業務中は利用者さんたちの支援で精一杯で、スタッフ間での情報共有する時間がなかなかとれません。しかも皆で集まって会議をする時間もありません。会議は...
1362 PV
頭をなでなで~介護経験をもった人たちが社会へ(藤田)(2018.11.22)-Vol.283-

頭をなでなで~介護経験をもった人たちが社会へ(藤田)(2018.11.22)-Vol.283-

アルバイトの男子大学生に向かっておばあちゃんが頭をなでなで。 「あんなにちいさかったのに? こんなに大きくなって?」 まるで、息子か孫のように愛おしそうに、なでなで。 若い学生が、可愛くてたまらないおばあちゃんたちが沢山います。 おじいちゃんは、人生の先輩としてこれまでの経験を教えたい思いが強くあります。 歳をとって、...
1446 PV
自由のサポート(藤田)(2018.11.21)-Vol.282-

自由のサポート(藤田)(2018.11.21)-Vol.282-

おたがいサロンでは利用者も職員も自由です。「放置」とは違う自由です。 自由は、何をしようか考え、選び、行動し、責任を持つことになります。 その過程で様々な感情を抱きます。一つ一つの過程において、サポートが必要な場面に、そっと寄り添い、必要であればお手伝いをして、一緒に感情を共有します。そこが「放置」とは違うところかもし...
1333 PV
ひとつになれる瞬間(藤田)(2018.11.20)-Vol.281-

ひとつになれる瞬間(藤田)(2018.11.20)-Vol.281-

ペットボトルのキャップを活用した数字パズル。 同じ数字のキャップを探して、埋めていくのですが、それがなかなか時間がかかる。 キャップの数の方が多いので探すのが大変。 キャップを見つめている間に探している数字が何だったか忘れてしまいます。そんな苦労を乗り越えて、同じ数字が見つかった時には、とても嬉しくなって笑顔になります...
1363 PV
秋のオカリナミニコンサート(てらっち)(2018.11.19)-Vol.280-

秋のオカリナミニコンサート(てらっち)(2018.11.19)-Vol.280-

カフェのイベントに、オカリナ・アンサンブルSoLaの皆さんが演奏にきてくださいました。 近くのケアハウスに入居されているお年寄りも来てくださって、会場は沢山の人でいっぱいになりました。 オカリナにもたくさん種類があり小さければだんだん高音になり、大きければ低音になるとのこと。 いろんなオカリナを使い分けてステキな音色が...
1178 PV
ケアマネカフェで共生型デイサービスの実践紹介(藤田)(2018.11.18)-Vol.279-

ケアマネカフェで共生型デイサービスの実践紹介(藤田)(2018.11.18)-Vol.279-

室蘭市のケアマネさんたちが月に一回集まって開催しているケアマネカフェ。 皆さん熱心な方ばかりで、業務で忙しい中、集まって一緒に勉強しています。 今回、そのケアマネカフェにお招きいただき、「共生型デイサービス」についてお話をする機会をいただきました。 共生型デイサービスが同じ市内にあっても、実際にどのようなケアを実践して...
1645 PV
GOODジョブ北海道に掲載(藤田)(2018.11.17)-Vol.278-

GOODジョブ北海道に掲載(藤田)(2018.11.17)-Vol.278-

おたがいサロン職員 井上さんが、北海道就職応援マガジンGOODジョブ北海道(道央・道南地域)で紹介されました。 井上さんはおたがいサロンの立ち上げ時に就職、現在に至るまで会社の成長を支えてくれています。 おたがいサロンは常に変化している会社ですが、新しい事に対する取り組みを一緒に考えてくれる、とても頼りになる存在。 常...
1562 PV