Warning: Undefined array key "tweets_number_after_title_top" in /home/kumac/otagai-salon.link/public_html/wp-content/themes/dp-colors/inc/scr/article-loop.php on line 100

Page 34

優しい労い(藤田)(2018.10.29)-Vol.259-

優しい労い(藤田)(2018.10.29)-Vol.259-

洗濯物を見つけたら、一斉に集まってきます。 「どれ~、ばあちゃん。いいよ〜。座ってなさ〜い。私、やるから」 少し若いばあちゃんが、ちょっと年上のばあちゃんを労います。 自分もばあちゃんなのに、皆さん優しいのです。 でも、先輩ばあちゃんとして、休んでいられません。 やる気みなぎる、お仕事争奪戦です。 怪我の無いように見守...
1572 PV
虹探しの旅作戦(藤田)(2018.10.28)-Vol.258-

虹探しの旅作戦(藤田)(2018.10.28)-Vol.258-

おたがいサロンのスタッフは皆、自律していて優秀。自ら学ぼうと努力している。 得意な部分で頼られ、不得手な部分は支えられる。おたがいの失敗も「良い経験」「しょうがない」と笑い飛ばす。 皆が同じように仕事ができなくても、個性を活かして支え合って仕事を楽しめたら良い。 他者を尊敬し、個性的で、思いやりがあって、優しくて、一生...
1266 PV
愛(藤田)(2018.10.27)-Vol.257-

愛(藤田)(2018.10.27)-Vol.257-

おたがいサロンのスタッフが、お金を頂いて提供しているものは何? ほそっちに聴いてみました。 少し間を置いて 「愛」と答えました。 愛とは他者が幸せをつかむことを願う気持ち。 幸せを求めて行動する原動力は希望。 希望を自然に抱くことが出来るように環境づくりをしています。 障害、疾病があっても「自由であることができる」支援...
1399 PV
学ぶ姿勢(藤田)(2018.10.26)-Vol.256-

学ぶ姿勢(藤田)(2018.10.26)-Vol.256-

今年度の看護学校の実習受け入れが、そろそろ終わろうとしています。 毎回、3~4人のメンバーで2日間。看護学校3年生の全員がおたがいサロンのデイサービスを体験します。お年寄りや児童と関わり、現場のスタッフの対応を見て学び、そして自分を見つめこれからの参考にします。 実習では、お年寄りが参加できるレクレーションを考えてくれ...
1376 PV
季節の味~見守るということ(藤田)(2018.10.25)-Vol.255-

季節の味~見守るということ(藤田)(2018.10.25)-Vol.255-

デイサービスを利用しているおばあちゃんのご家族から栗をいただきました。 スタッフは皆で季節の味覚を感じられ、しかも一緒に料理を楽しめる方法を考えます。 今日は、栗の入ったホットケーキ。 子どもたちが包丁を握り、栗を小さく刻みます。 危なっかしくて、つい手を出したくなるのですが、そこはじっと我慢。 それよりも、楽しそうに...
1295 PV
願いをかなえる(藤田)(2018.10.24)-Vol.254-

願いをかなえる(藤田)(2018.10.24)-Vol.254-

1人でおもむろに事務所にやってきたゆうこさん。 「すいませ〜ん。大変お待たせして、ごめんなさいね〜」 デスクワークをしていたスタッフに、笑顔で声をかけてくれます。 「お待たせしてごめんなさいね??」 とくに待っていませんでしたが(笑) 「いえいえ、わざわざありがとうございます」 笑顔で返答します。 自分がどんな人であり...
1002 PV
思いやりとおたがいさま(藤田)(2018.10.23)-Vol.254-

思いやりとおたがいさま(藤田)(2018.10.23)-Vol.254-

「ゆうこさん、手伝おうか?」 ゆうこさんが片付けながら(?)散らかしたものを、優しく声をかけて、片付けてくれるおばあちゃん。 皆が皆を見守っています。 自分が出来ることで誰かの支えになろうとします。 おたがいさまです。 (藤田) カフェイベント「昔懐かしコンサート(その2) by スティービー&OK2さん」(2018....
1175 PV
北斗市からお客様の訪問(2018.10.22)-Vol.252-

北斗市からお客様の訪問(2018.10.22)-Vol.252-

(株)魅力 代表取締役 波並さんと、ホーム長の入間川さんがおたがいサロンに来てくださいました。 波並さんは北斗市で「らしさ」という小規模多機能ホームを2箇所運営されています。将来の方向性を考えるために、共生型デイサービスの雰囲気を肌で感じたいと希望され、お忙しい中泊りがけで2日間の訪問。夜は食事をしながら情報交換です。...
2112 PV
美しい光景~共生型だからこそ(藤田)(2018.10.21)-Vol.251-

美しい光景~共生型だからこそ(藤田)(2018.10.21)-Vol.251-

デイサービスで、お年寄りと子どもたちが一緒にいると居心地が良い。 一人ひとりが、それぞれ自由に自分の思うように過ごしていて、自分を表現する。そんな楽しそうな姿を見ていると、一生懸命生きているという感じがする。 人との繋がりが、その人らしさの表現となり、人生を楽しんでいるという感じがする。 自分の出来る範囲で人を支える行...
1271 PV
自由な感情表現(藤田)(2018.10.20)-Vol.250-

自由な感情表現(藤田)(2018.10.20)-Vol.250-

喜怒哀楽の感情はその人らしさの表現で、生きている証。 感情はその人のもの。 他者の感情を管理しようとすると、自由がなくなります。 喜楽だけではなく、怒哀もその人の大切な時間なのです。 管理するのではなく、どの感情の時間も共有する覚悟と勇気を持って、寄り添い見守るようにしています。 (藤田) カフェイベント「昔懐かしコン...
1322 PV
愛を感じる空間(藤田)(2018.10.19)-Vol.249-

愛を感じる空間(藤田)(2018.10.19)-Vol.249-

児童がいると、おばあちゃんの視線がそちらに向かいます。子どもの動きをみているだけで、子育てに参加しているのだと思います。 お昼ご飯がなかなかすすまない男の子。 お年寄りが皆で囲んで 「きちんと食べなさい」 と優しく声をかけています。 愛情たっぷりの見守りのある空間です。 (藤田) カフェイベント「昔懐かしコンサート(そ...
1146 PV
TIOガチョンの素敵なライブ(てらっち)(2018.10.18)-Vol.248-

TIOガチョンの素敵なライブ(てらっち)(2018.10.18)-Vol.248-

10月15日(月)おたがいサロンの喫茶店で「TIOガチョン」の皆さんが演奏してくださいました。 様々な楽器、沢山の機材をすべて持参。 聴いている人がわかりやすいようにと、パワーポイントで回想法のスライドまで用意。いろいろな施設で演奏をされているそうで、聴いている人への優しい配慮が行き届き、演奏者の思いやりが感じられます...
1505 PV
優秀な取締役と未来の創造(藤田)(2018.10.17)-Vol.247-

優秀な取締役と未来の創造(藤田)(2018.10.17)-Vol.247-

おたがいサロンのこれからの作戦を開始するにあたり、優秀な取締役の役割を紹介しましょう。 共生型施設運営部門 ほそっち(施設長) 介護福祉士としての経験が豊かで、共生型デイサービスにおいて多様な個性のある人を結びつける関わり方がとても上手です。児童発達支援管理責任者としての役割も担っています。利用者のための自由な環境を創...
1804 PV
おばあちゃんとお花(藤田)(2018.10.16)-Vol.246-

おばあちゃんとお花(藤田)(2018.10.16)-Vol.246-

デイサービスを利用しているおばあちゃんたちが、自宅のお庭で咲いているお花をサロンに持ってきて飾ってくれます。お庭で育てて美しく咲いたお花は、おばあちゃんの愛情がたっぷり注がれているのがわかります。 私たちスタッフは利用者さんたちと遊ぶことと毎日の業務に夢中で、いつもそこにある日常の優しい存在(植物)に気を配ることができ...
1241 PV
助けてもらうこと(藤田)(2018.10.15)-Vol.245-

助けてもらうこと(藤田)(2018.10.15)-Vol.245-

人は1人1人やりたいことが違います。デイサービスに来ているお年寄りも、それぞれ望みがあります。毎回、1人1人の望みを叶えることは難しいのですが、できるだけ実現したいと思っています。 買い物に行きたい人は1週間に2回デイサービスに来ているうちの1回は近くのスーパーに行ってみよう。麻雀したい人は、人が集まる月曜日に楽しもう...
999 PV
元気の里とかち 奏〜かなで〜訪問(藤田)(2018.10.14)-Vol.244-

元気の里とかち 奏〜かなで〜訪問(藤田)(2018.10.14)-Vol.244-

日本健康福祉政策学会で知り合った「社会福祉法人元気の里とかち」理事長の櫻井博一さんにお願いし、図々しくも施設見学させていただきました。 訪問した施設は帯広にある「奏〜かなで〜」という新しい施設で、森に囲まれた心地の良い環境と、建物の木のぬくもり、丁寧な職員さんの対応が印象的です。 櫻井さんは理事長になられてから、職員の...
2519 PV
日本健康福祉政策学会(藤田)(2018.10.13)-Vol.243-

日本健康福祉政策学会(藤田)(2018.10.13)-Vol.243-

9月22日、23日に開催された「第22回 日本健康福祉政策学会学術大会 in 北海道」に参加しました。 テーマは「いのちの流れのほとりにー共生社会の基礎づくりー」。 場所はなんと京極町公民館で行われ、大会長はひまわりクリニックきょうごく所長の前沢政次先生です。 2日間で発表された内容は深く考えさせられる、濃厚なものばか...
1365 PV
共生型の良いところ(藤田)(2018.10.12)-Vol.242-

共生型の良いところ(藤田)(2018.10.12)-Vol.242-

とても良い笑顔。 子どもたちが、自由にのびのびと過ごしているのを見ているのが大好きです。 サロンを利用している子どもたちはとても優しくて、ご家族の深い愛情を感じます。 そして、サロンのお年寄りの存在も、子どもたちの成長に大きい影響を与えているのではないかと思っています。 いろんな人と触れ合うことで、成長できるのだと思い...
1635 PV
大好きな外食(藤田)(2018.10.11)-Vol.241-

大好きな外食(藤田)(2018.10.11)-Vol.241-

「何食べたい?」 スタッフの問いかけに 「ラーメン」と答えたおばあちゃんたち。 お昼ご飯はラーメンでした。 全部は食べ切れなくても、お店で食べる味は格別です。 お出かけ大好きなおばあちゃんたち。 もう少しで冬が来ます。頑張って外出しましょう。「何食べたい?」 スタッフの問いかけに 「ラーメン」と答えたおばあちゃんたち。...
1037 PV
お誕生日の写真(藤田)(2018.10.10)-Vol.240-

お誕生日の写真(藤田)(2018.10.10)-Vol.240-

お誕生日には、小さなケーキと皆からのバースデイ・ソング。 そして、スタッフからメッセージカードが送られます。 「眼鏡を外した写真をとってくださる?」 「そろそろ、自分の葬式用の写真を用意しておかないと」 笑いながら真面目にお話されるので、こちらも真剣に写真撮影。 お気に入りの写真をプレゼントします。 また来年お誕生日を...
983 PV