魔法の種明かしと自由を尊重して見守ること(藤田)(2019.4.16)-Vol.428-共生型デイサービス

おはようございます。藤田です。
看板娘のゆうこさん、ちょっと油断すると、まか不思議な魔法を発動します。
魔法の種明かしと自由を尊重して見守ること
看板娘のゆうこさんは、毎日、働く女将(おかみ)さん。
脱ぎ捨てられていた上着をせっせとたたんでいます。
なかなか、綺麗にまとまらず、暫くの時間、悪銭苦闘。
なんとか納得する形になり、満足した様子。
ひと仕事した後は、自らお布団に横になり午睡タイム。
ウトウトしながらも、おもむろに入れ歯を外してクッションに隠す場面を発見!!
「いつも、こうして入れ歯を隠しているのか」
感心して見守るスタッフたち。
ゆうこさんのミラクル魔法
「こんなところにメガネが!」「いったいいつの間に?」「いったいどうやって?」
その魔法のタネがわかった瞬間でした。
快適に過ごせるように、自分でできる範囲で行動したいのです。
その思いを尊重して、そっと支える優しい見守りが、私たちにとっても心地よいのだと思います。
(藤田)
自由とユーモアと他者理解
周りの人たちが知らない間に、当人がモノを隠してしまうことは、よくあります。
でもそのことを忘れてしまっているので、当人に聞いてもわからず大騒ぎ、なんてことが。
そんな時、自分の視点をほんのちょっと相手の立場にずらしてあげるだけで、違う世界が見えてきて心にもゆとりが生まれます。
「なんでいつもいつもそんなことして困らせるの!」から、
「そうなんだあ、そうやってるのが心地いいんだね」へ。
イライラや怒りは、相手に対する無理解から生まれてくることが多いです。
(「怒りのコントロール」「アンガーマネジメント」については別の機会に書きます)
ゆとりが持てない状況だと、なおのこと「相手のことを考える」ことができなくなり悪循環に陥ってしまいます。
それはとても悲しいことです。
そうなってしまうと、「面倒事を減らそう」と「相手を管理しよう」としてしまいます。
でもどんなに病気になっても、認知症が進んだとしても、「誰かに管理」される人生は悲しい気がします。
自由は、人としての喜びに直結していると思うのです。
だから、おたがいサロンには、「人を管理する」という発想がありません。
ひとりひとりの「自由」を可能な限り尊重します。
「自由な環境」を保障するのは、現場にいるスタッフにとって簡単なことではないです。
常に周りに気を配りつつ、ひとりひとりと向き合わなければならないわけですから。
でもだからこそ、毎日、想定外のことが起こります。
おたがいサロンのスタッフが「すごいな」と思うのは、そうした想定外も含めて楽しんでしまうからです。
どんなできごとも「ユーモアに変える」のが本当にうまいな、といつも感心させられます。
そんなスタッフと利用者さんたちの関係を見ていると、
「人が生きていくうえで大切なことって何だろう?」
「相手を理解するってどういうことなんだろう?」
本当にたくさんのことを考えさせられます。
(つるっち)
おたがいサロンからのお知らせ
正社員/パート募集中
おたがいサロンでは、正社員/パートを募集してます。
子育て中の方は、とても働きやすいと思います(お子さん連れでの勤務okとか・・・)
otagai-salon.link おたがいサロン スタッフ募集(その②有資格者編)のお知らせ(2018.3.7)共生型デイサービスおたがいサロンでは、今年4月から一緒に働いてもらえるスタッフ(正社員/パート)さんを「資格なしでもOK」(前回upした募集)とは別に介護支援専門員資格(未経験可)をお持ちの方を新たに募集します。介護支援専門員資格をお持ちの方経験・年齢、問いません。ただし車の普通免許を持ってて送迎業務に支障がないこと。子育て中の方も安心。お子さん連れて来ての勤務も可!(いや、むしろ大歓迎!)「スタッフ募集のお知らせ」ではありますが、「おたがいサロンってこんなとこだよ」という話でもあります(前回よりちょっと...
共生型デイサービス「おたがいサロン」(室蘭市白鳥台)には
◎「やりたい」に挑戦できるワクワクする自由がある
◎子どもからお年寄りまで誰でも安心して自分の個性を表現できる場所
◎生きる喜びを分かち合える仲間ができる
◎日常のあれこれ(スタッフ ブログ毎日更新中)
介護や子育てのお悩みごと、
共生型ついてのご相談など、いつでもお気軽にご相談ください
お問い合わせ(AM8:30 ~ PM5:30)
電話:0143-50-3890
メールはこちらのフォームより
COMMENT ON FACEBOOK