学生からのなぞなぞ問題 ある物を絵で表していますが、何を表しているのかを考えます。 学生が持っているのは、鈴に目が書いてある絵 おばあちゃんは大きな声で「すずこ」(筋子)と答えました。 おしい。 ちょっとなまって「すじこ」が「すずこ」になっていました。 皆で大笑い。 答えは「すずめ」。 小学1年生の児童もお年寄りに混ざ...
Warning: Undefined array key "tweets_number_after_title_archive" in /home/kumac/otagai-salon.link/public_html/wp-content/themes/dp-colors/inc/scr/article-loop.php on line 100
otagai-salonの記事一覧( 27 )
おたがいサロンに決められたスケジュールはわずかです 午前中に軽い体操をします 新聞紙で丸めた棒を持ってストレッチ さて、今日はどの棒にしましょうか おばあちゃんたちは、毎日真面目に参加してくれています (藤田) おたがいサロンからのお知らせ お花を通して心の健康作り~6月のカフェイベント ■お花を通して心の健康作り 講...
お昼寝中のおじいちゃんに、手を合わせるゆうこさん まだ、手を合わせてはいけません(笑) おじいちゃんも苦笑い でもゆうこさんだから許されます (杉浦) おたがいサロンからのお知らせ お花を通して心の健康作り~6月のカフェイベント ■お花を通して心の健康作り 講師:森 直子(Haluフラワーデザインスタジオ 花作家) ...
洗った食器を拭いてもらうために台所からおばあちゃんたちのところに運んできたおじいちゃん。 「どこに置くと良い?」 「まだあるのかい?」 おばあちゃんがため息混じりで言いました。 それを無視しておじいちゃん。 「今お盆もってくるから」 「布巾もないよ」 仕方ないとあきらめたおばあちゃんは布巾を催促しました。 おたがい名前...
どれどれ、今日のニュースは何かしら・・・ お茶を飲みながら新聞を眺めています 逆さまだけど、真剣なのです。 (青木) おたがいサロンからのお知らせ お花を通して心の健康作り~6月のカフェイベント ■お花を通して心の健康作り 講師:森 直子(Haluフラワーデザインスタジオ 花作家) 黒澤 健一(株式会社 秀芳生果...
長老のおばあちゃんたち 腰が重たくて 座ったままの作業を好みます 私たちの人生の先輩だから 楽な仕事をさせてください 口では言わなくてもひしひしと伝わってくる威圧感 仕事をお手伝いしてくださるだけで感謝です。 (藤田) おたがいサロンからのお知らせ お花を通して心の健康作り~6月のカフェイベント ■お花を通して心の健康...
種類の異なる複数のかるたを並べてかるた取り。 どの札が正解なのか迷ってしまいます。 難しそう・・・。 スパルタ職員の頭の体操です。 (藤田) おたがいサロンからのお知らせ お花を通して心の健康作り~6月のカフェイベント ■お花を通して心の健康作り 講師:森 直子(Haluフラワーデザインスタジオ 花作家) 黒澤 ...
杖を使わなくては歩けないのですが 洗濯物が出てくると干したくなるのです 台所に立つと お茶碗を洗いたくなるのです 人生の長い時間、お母さんだったのです 今でも家族にとってはお母さんです (藤田) おたがいサロンからのお知らせ お花を通して心の健康作り~6月のカフェイベント ■お花を通して心の健康作り 講師:森 直子(H...
夕方、歯がなくなりました。 でも、無事にみつかりました。 (杉浦) おたがいサロンからのお知らせ お花を通して心の健康作り~6月のカフェイベント ■お花を通して心の健康作り 講師:森 直子(Haluフラワーデザインスタジオ 花作家) 黒澤 健一(株式会社 秀芳生果) お花体験もございます。 ■日時:2019.6....
編み物をしているおばあちゃんの隣で、毛糸を引っ張っているゆうこさん。 ゆうこさんに声をかける。 「何か邪魔しているの?」 ゆうこさんが答える。 「邪魔なんかしてないよ〜。こうやって糸をほぐしているんだよ」 「大変失礼しました」 おかみさんに謝罪。 編み物をしているおばあちゃんは苦笑いしながらも 「いいの、いいの。手伝っ...
デイサービスを利用し始めた頃には、入浴が苦手だったおばあちゃん。 数回目のデイサービス利用日。 午後におしゃべりしていると 「今日はね、午前中にうちの姪っ子にお風呂に入れてもらったの。気持ちよかったよ〜。今度家に遊びにおいでって誘ったの。でも姪っ子も忙しそうだから。」 いつのまにか、スタッフがおばあちゃんの姪っ子に早変...
「お年寄りがこんなに話を聴くことが上手だとは知らなかった」 「お年寄りに話を聞いてもらえると、とっても心が癒される」 「自分の悩みを相談すると、返してくれる言葉がとても深くて、そんな考えもあるのだなあと学ばせてもらえる」 他の介護施設で勤務した経験のある職員が打ち明けてくれました。 介護職としての業務に追われ、自宅に帰...
看護師がいる介護保険施設は医療処置が必要な児童を受け入れることができます。 身体的なケアや医療処置が必要な児童を数ある介護保険施設で数名だけでも受け入れることで、家族のレスパイトや入浴支援ができると思うのですが実際は共生型は広がっていません。 利用できる施設が複数あると、どんな人でも住みやすい、生活しやすい地域になるか...
おたがいサロンを始めてから、認知症のお年寄りと寝食共にすることが日常となっています。認知症になると、本人、家族の生活に様々な支障をきたし、辛いことや大変な苦労もあることと思います。家族にとっては、これまでしっかりとしてきたお年寄りが、いつもと違う様子で、どう対応して良いのかわからなくなり、戸惑うのではないかと思います。...
令和を迎えた記念に大正、昭和、平成の3世代で集合写真。 スタッフの提案に快く付き合ってくれる利用者さんの気持ちが嬉しいです。 最初は家族のレスパイトケアから始まり自然な流れで共生型デイサービスになりました。 お年寄りと子ども達、そしてスタッフの多世代が繋がることで毎日がこんなに楽しくなるとは思いもしませんでした。 人と...
「私の年金なのに全部持っていかれる」 「今度、胴巻きに入れてしまっておけばいいでしょ」 「私のぜんこなのに腹がたつ」 「大切なものは手から離さないようにしないと」 「渡したあんたが悪いのさ」 お金は、使ったこと、片付けた場所を忘れることがあるので、いずれはご家族が管理するようになることがほとんどです。 でもやっぱり、「...