毎日デイサービスに来ているおばあちゃんがショートステイ(短期入所)を利用しました。初めてのお泊りで、おばあちゃんが混乱しないか心配だったのですが、無事に2泊3日の冒険を終え、久しぶりにデイサービスに元気な笑顔で登場。 「久しぶりだね〜。どこか行ってたの?」 スタッフが聞いてみました。するとおばあちゃんは 「層雲峡と定山...
分かち合う( 14 )
Tagged
私は、看護師として病気や障害などの事情で生活に支援が必要な方々をお預かりして、それぞれの家族が幸せになるお手伝いがしたいという思いから「おたがいサロン」をはじめました。沢山回り道をしながら、10年近くの時間をかけて、その思いと願いが具体的な形になりました。 利用して下さるお年寄りや子どもたちは、輝くような個性を持ってい...
「高台レストラン×夏休みだよ!ちょっとおかしな子ども食堂2018」が無事に終了しました。 地域のお年寄りや、お母さん、お父さんたちがお子さま連れでの参加、またふらりと来てくださった方々、たくさんの方々が足を運んで下さり限定30食があっという間に完売。 白鳥台から中島までは遠くて外食に行けないお年寄りは、プロのシェフの料...
おたがいサロンのスタッフは利用者さんであるお年寄りと親友になります。親友になる方法は極々あたりまえのこと。 お会いできたことに、そして人生の中の貴重な時間を一緒に過ごせることに対する感謝、相手への感謝から始ります。 感謝とともに、これまでの人生経験を尊重し、お年寄りを一所懸命に知ろうとします。 認知症で記憶が曖昧だった...
高台レストランxちょっとおかしな子ども食堂に参加した児童。 デイサービスで食事をしたあとは、おばあちゃんと一緒にお茶洗い。 おばちゃんが雑にお茶碗を洗うと、すすいでいる児童が「まだご飯ついてるよ!」と遠慮なく指摘。 おばあちゃんは「きちんと洗ってるわよ。失礼ね?」と応戦。 気兼ねないやり取りがまるで家族のよう。 子ども...
夏休み企画「高台レストランxちょっとおかしな子ども食堂」開催中です。 春休みに高台レストランでお願いしたシェフの皆様方が、また参加してくださることになりました。 材料費はサロンで負担するのですが、調味料はシェフ持ち出しのものもあり、下ごしらえをお店でしてくださるので光熱費もかかります。それに一流のプロばかりなので、労働...
夏休み、サロンを利用している児童は朝から通所しています。外は快晴。水着持参の児童がいたので水遊びの準備。 介浴用のビニールプールを物置から引っ張り出しました。ペットボトルで作った水鉄砲。手作りのジャボン玉。 即席の遊び道具でワイワイと外遊びが楽しめました。 子どもの居場所をつくる会マタイ代表の橋本さん(無料塾をやってく...
お年寄りは地域を平和にする貴重な存在。 沢山の人生経験をしてきたからこそ、人を思いやり、優しい心で見守ってくれる。 心の深さを感じさせる笑顔に出会うと、自然と自分の心も優しくなる。 私たち職員だけが、この恩恵を受けるのはもったいない。 地域の人々にお年寄りの存在に気づいて触れて欲しいと、勝手に思って試行錯誤。 「おばあ...
壮瞥町の清水農園さんから沢山のトマトを寄付していただきました。 お礼にパンフレットをお預かりして折らせてもらっていると、じっと眺めるお二人さん。 「どれ手伝うよ」 おじいちゃんとおばあちゃんが手伝ってくれました。 パンフレットのトマトが真っ赤でとても美味しそうに見えた様子。 「この農園はどこにあるの?」と興味津津。それ...
戦後の室蘭は鉄鋼の街として賑わっていました。景気も良く仕事に充実感を持って働いていた人が沢山いました。そんな室蘭の第一線で活躍し、経営経験もあるおじいちゃん。通称「しょうちゃん」。 しょうちゃんは、おたがいサロンの住宅に入居して生活しています。24時間のスタッフの状況を観察しては社長にアドバイスをくれます。「ここの職員...